「WiMAXを契約したいけれど、電波が繋がらなかったらどうしよう…」
「一度ちゃんと使えると確認してから、WiMAXを契約したい」
このようなことを考えている人は多いのではないでしょうか。
──ご安心ください。WiMAXは「契約したけれど、(電波が繋がらない等で)使えなかった…」といったときの救済処置がいくつか用意されています。
なかでも最もスムーズなのが、各WiMAXプロバイダが用意している「無料キャンセル」の仕組み。
でも、実際にその無料キャンセルがどういうものなのか、また本当に問題なく無料でキャンセルできるのかが分からないと、やっぱり不安ですよね。
そこで今回は、WiMAXを無料キャンセルする仕組みと手順、注意事項について詳しく紹介していきたいと思います。
是非ご覧ください!
目次
到着8日以内なら初期契約解除制度で無料キャンセル可能
「初期契約解除制度」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
こちらは、「電気通信サービスにおいて、契約書に記載されている契約日(またはサービス提供日)から8日間が経過するまでは、利用者の都合で契約解除できますよ」という制度です。
対象となる製品・サービスはスマホやモバイルWi-Fiルーター、その他光回線など。WiMAXも含まれます。
つまり、WiMAXを利用してから8日間以内でしたら、契約解除(無料キャンセル)ができる、ということです。
光回線インターネットサービス、ケーブルテレビインターネットサービス、主なプロバイダ(インターネット接続)サービス等、一定の範囲の電気通信サービスの契約については、基本として、契約書面の受領日を初日とする8日間が経過するまで、利用者の都合により契約を解除できます(初期契約解除制度)。
また、主要な携帯電話サービスについては、8日間以内に申し出て、電波の状況が不十分と判明した場合や契約前の説明等の状況が基準に達しなかったことが分かった場合に、端末も含めて契約解除できます(確認措置)。
具体的な申出の方法等については、まず契約書面で確認してください。
初期契約解除制度とは、クーリングオフに似た制度
初期契約解除制度の説明を読まれて、「つまり、クーリングオフのこと?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
たしかに、両者の特徴は良く似ていますが、制度自体は別物です。
「クーリングオフ」は基本的に電話勧誘販売・訪問販売等で購入された製品・サービスのみ適応されます。WiMAXを購入する場合、多くの方はプロバイダ経由のいわゆる「通信販売」もしくは「店頭販売」で契約される方が大多数でしょう。
クーリングオフはそれら通信販売や店頭販売には対応していませんが、初期契約解除制度では対応可能とされているのです。
初期契約解除制度が発足したのは、2016年5月。つまり、この時期までは「WiMAXを購入したけれど使えなかったから返品したい」といっても無料キャンセルできなかったのです。(実際は、一部WiMAXプロバイダ側の裁量で無料キャンセルを受け付けていたところもあります。)
初期契約解除制度の存在目的は、「消費者の保護」です。
まさに、冒頭で挙げたような、「WiMAXを契約したいけれど、電波が繋がらなかったらどうしよう…」「一度ちゃんと使えると確認してから、WiMAXを契約したい」といった要望を叶えるためにできた制度ということですね。
初期契約解除制度に関する注意事項
さて、そんな「私たち消費者の味方」である初期契約解除制度ですが、いくつか注意点があります。
初期契約解除制度の、主な注意点
- 事務手数料は返金されない
- 端末返却時の送料は自己負担
- 8日以内に返却できないと21,600円請求される
- 法人契約は初期契約解除制度対象外
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
事務手数料は返金されない
WiMAXを契約する際は、端末代(無料としているプロバイダが大半です)や月額料金とは別に「事務手数料」が発生します。
事務手数料の金額は、大概にして3,000円。
たとえ初期契約解除制度を実施しても、この3,000円は戻ってこない、ということですね。
参考:初期契約解除制度で契約キャンセルした場合も、返却されない費用品目
- A)契約の際に発生する「事務手数料」
- B)初期(開通)工事費用
- C)キャンセル後の撤去工事費用
- D) キャンセル前までに新たに利用した有料サービス費用
WiMAXの利用開始においてはB)〜D)はそもそも不要(料金が発生しません)ですので、A)の「事務手数料」のみご注意ください。
端末返却時の送料は自己負担
また、WiMAXが使えないということで初期契約解除制度を利用してキャンセルした場合、WiMAX端末を返却する際の送料は自己負担となります。
WiMAX機器の送料は、関東内でしたらおおよそ1,000円ほど。地方からの遠距離になる場合は2,000〜4,000円ほど発生します(料金の詳細は各運送会社にお問い合わせください)。
8日以内に返却できないと最大21,600円請求される
「せっかくWiMAXを契約したけれど、使えなかったから返品しよう」となった際に、返品が8日を過ぎてしまうと、初期契約解除制度は適用されません。
更に、WiMAXは契約更新月以外に解約すると、解約違約金が発生します。
参考:WiMAXの解約違約金の金額表(UQ WiMAXの場合)
□WiMAXを2年契約した場合
解約タイミング(課金開始月を1か月目とした場合) | 解約違約金 |
---|---|
1〜13か月目 | 19,000円 |
14〜25か月目 | 14,000円 |
26か月目(契約更新月) | 0円 |
27か月目〜次の契約満了月まで | 9,500円 |
□WiMAXを3年契約した場合
解約タイミング(課金開始月を1か月目とした場合) | 解約違約金 |
---|---|
1〜13か月目 | 19,000円 |
14〜25か月目 | 14,000円 |
26〜37か月目 | 9,500円 |
38か月目(契約更新月) | 0円 |
39か月目〜次の契約満了月まで | 9,500円 |
殆どのWiMAXプロバイダの解約違約金も上記料金表のとおりです(プロバイダによっては、解約違約金が異なるもの、その他別途料金が発生する場合があります)。
初期契約解除制度を超えて解約した場合は、上記解約違約金の「1〜13か月目」に該当すると19,000円相当がコストとして発生してしまうということですね。
また、契約解除を申請したもののWiMAX端末自体を返却できなかった場合は、端末代21,600円(税込み)を支払う必要が発生します。
契約解除を申請した後、いつまでに端末を返送するかの期限については各WiMAXプロバイダによっても変わりますので、ご注意ください。
法人契約は初期契約解除制度対象外
また、「初期契約解除制度」は「消費者の保護」を目的としていることもあり、サービスを個人で契約した方のみ対象となります(個人契約のみ)。
つまり、会社・企業でWiMAXを契約した場合は個人契約ではなく「法人契約」となりますので、初期契約解除制度の対象外となります。(契約先のWiMAXプロバイダによって独自のルールを有している場合もありますので、詳細は各WiMAXプロバイダにお問い合わせください)
キャンセルの流れ・手順
ここからは、実際に初期契約解除制度を利用して、無料キャンセルを行う流れを説明します。
先に注意点をお伝えしておくと、各WiMAXプロバイダによってその流れ・手順は若干異なります。
大枠としてお伝えしますので、詳細についてはご契約後のプロバイダの公式サイトまたは問い合わせ窓口にてご確認ください。
初期契約解除によるキャンセルの流れ
- STEP1 契約先のプロバイダ窓口に、初期契約解除の申請または相談を行う
- STEP2 返送する物品を用意し、送付用に梱包
- STEP3 プロバイダの指定する返送先住所に、郵送
STEP1 契約先のプロバイダ窓口に、初期契約解除の申請または相談を行う
「WiMAXが使えない」「インターネット接続が出来ない」といったことを確認した後、まずは契約先のプロバイダ窓口に、初期契約解除の確認も含めて連絡します。
いくつかのプロバイダは「直接返送」するように公式サイトに記載されていますが、本当にWiMAXが使えないかの念のための確認も含めて、一度お電話で相談することが望ましいでしょう。
プロバイダによっては、初期契約解除のキャンセル申請を電話で受け付けている場合もあります。
STEP2 返送する物品を用意し、送付用に梱包
そのまま初期契約解除を行う場合、WiMAX端末他返送する物品を用意し、送付用に梱包準備をしていきます。用意する物品はプロバイダによって異なりますが、多くの場合以下が必要となります。
- WiMAX端末本体
- 内装箱(端末が入っている箱)
- 保証書
- USBケーブル
- SIMカード
その他、プロバイダが指定する「初期契約解除書面」や、「取扱説明書」の送付が必要な場合があります。
詳細は、契約先プロバイダにお問い合わせください。
STEP3 プロバイダの指定する返送先住所に、郵送
STEP2で用意した物品をプロバイダの指定する返送先住所に郵送します。
前述の通り、ここでの送料は先払い(私たちの負担)となりますので、ご注意ください。
GMOとくとくBBは申込20日以内ならキャンセルOK
さて、ここまで8日以内なら無料キャンセルできる初期契約解除についてお伝えしてきましたが、プロバイダによっては8日を超えての無料キャンセルを可能としているところもあります。
その代表が、GMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBは、「お名前.com」や「GMOクリック証券」、「GMOクラウド」など多くのサービスを展開するGMOインターネット株式会社が提供するプロバイダサービスです。
GMOとくとくBB 参考記事:
GMOとくとくBBでは、ご契約後も「申し込み20日以内ならキャンセルOK」としています。
※初期契約解除制度とは別に、GMOとくとくBBが個別に設けている制度(サービス)です。
GMOとくとくBBの「20日以内ならキャンセル無料」の【適用条件】
- GMOとくとくBBに新規に入会された方であること(過去にも入会されている方はNG)
- GMOとくとくBBのWiMAX専用ページより契約されていること
- 「UQ WiMAX2+ピンポイントエリア判定」で「〇」と表示された地域の利用であること
※「○〜△」「△」「×」の場合は対象外 - 申し込み日を起点として、20日以内にGMOとくとくBBの方で返品を確認できること
- 事前にキャンセルの連絡をされていること ※連絡なしの直接返品は対象外
詳細は、以下のGMOとくとくBB公式サイトの「20日以内の解約違約金無料キャンセル適用について」をご覧ください。
特に注意しておきたいポイントは
GMOとくとくBBの「20日以内ならキャンセル無料」の制度を利用する場合、特に注意しておきたい点は、上記【適用条件】の3つ目、「『UQ WiMAX2+ピンポイントエリア判定』で『〇』と表示された地域の利用であること」の部分です。
「UQ WiMAX2+ピンポイントエリア判定」では、お住いの地域にてWiMAXのインターネット接続が可能かを、WiMAX契約前に事前に「〇」、「〇〜△」、「△」、「×」で確認してくれるサービスです。
つまり、GMOとくとくBBの「20日以内ならキャンセル無料」サービスは、上記ピンポイントエリア判定できちんとインターネット接続ができることを確認したにもかかわらず、使えなかった方向けのサポートということですね。
WiMAX契約後にキャンセルの可能性を持たれている方は、契約前に上記ピンポイントエリア判定は必ずやっておいたほうが良いでしょう。
その他、【適用条件】の6つ目で挙げた「事前にキャンセルの連絡をされていること」にも注意が必要です。
GMOとくとくBBの「20日以内ならキャンセル無料」サービスは、事前に窓口に連絡することを必須条件としています。
GMOとくとくBBの「初期契約解除制度」と「20日以内ならキャンセル無料」の違い
GMOとくとくBBでは「20日以内ならキャンセル無料」とは別に、もちろん「初期契約解除制度」も用意しています。両者の違いを表でまとめてみましょう。
「20日以内ならキャンセル無料」 | 「初期契約解除」 | |
---|---|---|
適用期間 | 申し込みから20日以内 | 端末到着から8日以内 |
申し込み手順 | 1)サポート窓口に連絡 2)返品物をまとめ、梱包 3)指定住所に郵送 |
1)返品物をまとめ、梱包 2)指定住所に郵送 ※ 事前にサポート窓口への連絡義務はなし ※ GMOとくとくBBの初期契約解除の手順になります。他のWiMAXプロバイダでは窓口への連絡が必要な場合がございますのでご注意ください。 |
適用条件 | ・GMOとくとくBBに新規に入会された方であること(過去にも入会されている方はNG) ・GMOとくとくBBのWiMAX専用ページより契約されていること ・「UQ WiMAX2+ピンポイントエリア判定」で「〇」と表示された地域の利用であること ・申し込み日を起点として、20日以内にGMOとくとくBBの方で返品を確認できること ・事前にキャンセルの連絡をされていること ※連絡なしの直接返品は対象外 ※ 詳細は「GMOとくとくBB WiMAX2+注意事項」をご参照ください。 |
・端末到着から8日以内に送付していること ・初期契約解除書面を用意すること ※ 詳細は「GMOとくとくBB初期契約解除について」をご参照下さい。 |
「20日以内キャンセル無料」のほうが、「初期契約解除制度」と比べて条件がやや厳しめですね。
ですが一方で、約3週間近く経ってから無料キャンセルできるというのは、とても安心感があります。
GMOとくとくBBでWiMAXをご契約される際は、この2つのキャンセル制度とその違いについて、事前に知っておくと良いでしょう。
まとめ) WiMAXの「無料キャンセル」の仕組みを上手く活用しよう
ここまでお読みになられて、いかがでしたでしょうか。
「WiMAXを契約したいけれど、電波が繋がらなかったらどうしよう…」「一度ちゃんと使えると確認してから、WiMAXを契約したい」といったお悩みを持たれていても、今回紹介しました初期契約解除制度や、GMOとくとくBBの「20日以内ならキャンセル無料」サービスを利用すれば、安心してWiMAXの契約を進められることでしょう。
ですが、ここまでの内容でお伝えしました通り、初期契約解除制度もGMOとくとくBBの「20日以内ならキャンセル無料」サービスも、いくつか適用するための条件があります。それら条件を契約前にきちんと把握しておくことが、より安心・快適にWiMAXを利用する一助となることでしょう。
皆さんの快適なインターネットライフを実現していく際に、このサイトが少しでもお役立てできることを、心より願っています!
1月のおすすめモバイルWi-FIサービス
サービス名/プロバイダ・キャンペーン・プラン | 回線 | 契約年数 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|---|---|
BBN Wi-Fi | トリプル キャリア |
2年 | 3,250円/月 | 公式サイト | |
ギガWi-Fi (U2sプラン) |
トリプル キャリア |
3年 | 3,250円/月 | 公式サイト | |
WiMAX (GMOとくとくBB 月額値引き) |
WiMAX2+ | 3年 | 3,344円/月 (1〜2ヶ月目2,590円、 25ヶ月目〜4,263円) |
公式サイト |